女川原発は再稼働してよいのか!?
東北電力は女川原発2号機安全のが確保されたとして、9月を目途に再稼働すると発表した。
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/atom/1242241_2549.html
13年ぶりに再稼働する原発が安全であるはずはない。車や家電なら、さびや経年劣化で通常動作はできない。廃棄や廃車が妥当な選択。原発も同じ・・原子炉や配管の金属疲労・経年劣化も相当なものと推定・・
宮城県・原子力安全対策課に確認したら、非破壊検査や特殊装置で亀裂等の検査等は実施しているとの回答も、そのデータを公開すべきではないかとの問いには、『秘密情報も含まれている』?ので公開はできていないとの回答。
宮城県・原子力安全対策課には、いわゆる原子力の開発や研究、プラント設計・保守に実際に携わって専門家がいないようだ。大学で原子力工学を学んだ程度では専門家とは言えない。(福島県には小生の要請で原発事故後に専門家数名を採用してもらった)
宮城県・原子力安全対策課:
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gentai/index.html
公開すれば世界中の専門家が検証できるはずで、東北電力と規制庁の内密なやり取りも公正・中立に検証できるはず。データ開示できないなら、宮城県は再稼働を認可してはいけないとも伝えてはおいたが・・
東北電力・女川原発2号機の審査状況が以下。
(原子炉に金属疲労・経年劣化の評価が無い??)
https://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/safety/topics/o_examsitu_list.html
『ずっと動かしていなかったので多少の不具合は十分発生しうる』←多少????
https://www.youtube.com/watch?v=emv0ly9dQmU
再稼働差し止め訴訟(避難計画に特化)は棄却されたようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=aIn-fwLD8fQ
原子炉や周辺の配管の金属疲労・経年劣化の評価の妥当性についての差し止め訴訟も必要ではないか。(専門家の知見が必須)
また東北電力(や規制庁にも)にその審査・評価についての公開質問等も必要。現在東北電力女川原子力発電所・広報担当にその資料を確認中。
女川原発・広報:022-526-6365
安全対策とは津波対策で防潮堤を作る事が主体としているようだ・・
宮城県を中心に再稼働反対運動している市民団体と関東地区・全国の市民団体との連携強化や支援が必要だろう。
https://www.khb-tv.co.jp/news/15157869
https://www.jtu-net.or.jp/statement/discourse/onagawagennpatusyokicyou/
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/atom/1242241_2549.html
13年ぶりに再稼働する原発が安全であるはずはない。車や家電なら、さびや経年劣化で通常動作はできない。廃棄や廃車が妥当な選択。原発も同じ・・原子炉や配管の金属疲労・経年劣化も相当なものと推定・・
宮城県・原子力安全対策課に確認したら、非破壊検査や特殊装置で亀裂等の検査等は実施しているとの回答も、そのデータを公開すべきではないかとの問いには、『秘密情報も含まれている』?ので公開はできていないとの回答。
宮城県・原子力安全対策課には、いわゆる原子力の開発や研究、プラント設計・保守に実際に携わって専門家がいないようだ。大学で原子力工学を学んだ程度では専門家とは言えない。(福島県には小生の要請で原発事故後に専門家数名を採用してもらった)
宮城県・原子力安全対策課:
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gentai/index.html
公開すれば世界中の専門家が検証できるはずで、東北電力と規制庁の内密なやり取りも公正・中立に検証できるはず。データ開示できないなら、宮城県は再稼働を認可してはいけないとも伝えてはおいたが・・
東北電力・女川原発2号機の審査状況が以下。
(原子炉に金属疲労・経年劣化の評価が無い??)
https://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/safety/topics/o_examsitu_list.html
『ずっと動かしていなかったので多少の不具合は十分発生しうる』←多少????
https://www.youtube.com/watch?v=emv0ly9dQmU
再稼働差し止め訴訟(避難計画に特化)は棄却されたようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=aIn-fwLD8fQ
原子炉や周辺の配管の金属疲労・経年劣化の評価の妥当性についての差し止め訴訟も必要ではないか。(専門家の知見が必須)
また東北電力(や規制庁にも)にその審査・評価についての公開質問等も必要。現在東北電力女川原子力発電所・広報担当にその資料を確認中。
女川原発・広報:022-526-6365
安全対策とは津波対策で防潮堤を作る事が主体としているようだ・・
宮城県を中心に再稼働反対運動している市民団体と関東地区・全国の市民団体との連携強化や支援が必要だろう。
https://www.khb-tv.co.jp/news/15157869
https://www.jtu-net.or.jp/statement/discourse/onagawagennpatusyokicyou/
この記事へのコメント