日本100名城・水戸城

日本100名城の一つ、水戸城に行ってきた。水戸城三の丸には日本最大規模の藩校『弘道館』がある。

水戸城は鎌倉時代に馬場氏が築いた館を佐竹義宣が大改修し、更に徳川家康の十一男である、徳川頼房が入場して、ご三家に相応しい城に改築した城である。石垣を築かず、土塁と堀のみで守りを固めいる。三の丸の空堀や二の丸と本丸の間のJR水郡線が走る深い堀底を見ると、防衛力の高さが分る。現在、本丸跡は水戸一校になっている。

弘道館は徳川斉昭が水戸城三の丸内に創設した日本最大規模(敷地面積は日本最大)の藩校。国指定の重要文化財にもなっている。

近くに水戸藩初代藩主・徳川頼房が創建した東照宮がある。

IMG_8938.JPG

IMG_8927.JPG

IMG_8926.JPG

IMG_8930.JPG

IMG_8928.JPG

IMG_8932.JPG

IMG_8935.JPG

IMG_8937.JPG

                【弘道館】
IMG_8939.JPG

IMG_8946.JPG

IMG_8940.JPG

IMG_8944.JPG
              
                【東照宮】

IMG_8947.JPG

IMG_8951.JPG

IMG_8948.JPG

IMG_8950.JPG





この記事へのコメント