恐竜時代と地球 今年9月下旬に福井県・勝山市にある『福井県立恐竜博物館』を訪問した。日本列島ができる前の恐竜時代に想いを馳せる・・・ 勝山市は昨年比で外国人観光客がもっと増加(比率で)した市町村。外国人にも人気なのだろうか??(あまり外国人は見かけなかったが・・) 福井県は日本列島の生い立ち・ロマンを感ずる場所でもある・・現生人類のホモ・サピエ… コメント:0 2024年10月30日 続きを読むread more
東尋坊と日本列島 福島から、新潟県⇒北陸3県⇒京都府⇒兵庫県⇒大阪府⇒三重県⇒愛知県⇒岐阜県⇒長野県⇒山梨県⇒東京都⇒神奈川県を巡る10日間の約2350kmの旅。2日目の午後と3日目は福井県・・・ 福井県は何といっても東尋坊、永平寺、福井県立恐竜博物館、そして日本100名城・一乗谷城と丸岡城、そして福井城がある。 2日目、金沢城や兼六園を回… コメント:0 2024年10月29日 続きを読むread more
日本100名城・金沢城 今年9月下旬に、天空の城・竹田城(注)と共に制覇した日本100名城の一つ、金沢城・ 加賀一向一揆の拠点の一つであった、金沢御堂の跡地に織田信長の家臣、佐久間盛政が築城したのが始まり。その後、前田利家が入城して、金箔互の天守を築いた可能性もあるとみられるが、落雷で焼失。 現在の金沢城の姿は1631年からの普請によるものと考えら… コメント:0 2024年10月29日 続きを読むread more
いんねな原発! 【いんねな原発・戦争法!】 ~ストップ自民党が平和な暮らしができる最大の選択肢~ 福島県二本松市東和地区の有機農場前の立て看板・・欠けている文字があるが・・・(安達地方農民連と読める) 福島の農家は原発事故による放射能汚染で、どれほど苦しめられたか・・今も苦しんでいる。自民党政権が進めてきた原発によって、今も多くの住民が苦し… コメント:0 2024年10月26日 続きを読むread more
紅葉の吾妻磐梯スカイライン 磐梯吾妻スカイラインは紅葉真っ盛り・・・ 晴れ間を見つけて行ってみた。(写真は10月17日) その後秘湯につかる・・ https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2024-10-18 … コメント:0 2024年10月19日 続きを読むread more
秘湯につかる 紅葉の磐梯吾妻スカイライン・浄土平の散策後に寄った秘湯・・・ 秘湯を独り占め(許可を得てパチリ) 紅葉の時期は必ず来る隠れ宿・秘湯・・・ コメント:0 2024年10月18日 続きを読むread more
スーパームーン スーパームーン前夜・・ 安達太良山の上空、西の空に沈みかける満月・・ 以下はあるサイトから転載 1年に12~13回見える満月のうちで、最も大きく見える満月のことを『スーパームーン』と呼ぶことがあります。 国立天文台によると、今年最小の満月(2月24日)と比較すると、見かけの直径は約14%大きく見えるとのことです。ただ、写真な… コメント:0 2024年10月18日 続きを読むread more
丹後半島・伊根の舟屋 京都府丹後半島の東側の伊根町に伊根湾を囲むように立つ民家は「舟屋」と呼ばれ、この土地独特の構造。今も漁業に根差した伝統的な生活が続く・・・ 日本三景・天橋立からも近く、ノスタルジックな雰囲気・・ 舟屋とは1階は直接海に出られる船の格納庫、2階は住居という独特の構造をした家屋で、道路を挟んで山側に立つ母屋とセットになっているのが一… コメント:0 2024年10月14日 続きを読むread more
原子力災害伝承館館長の高村氏は辞任せよ! 以下を福島県及び原子力災害伝承館に送付した。パネル展示内容があまりにも事実と異なり歪めている。この混乱や間違ったパネル展示に関して、館長の高村昇氏の責任は重大である。その責任を取るべきで、高村氏の辞任を求めた。 原子力災害伝承館 佐藤部長さま cc××芸員さま cc××××さま cc福島県・企画調整… コメント:0 2024年10月13日 続きを読むread more
参加者募集:二本松ツアー「廃校有効活用を探る」 掲題のツアーへの参加を募集しています。 地元の方は特に交流会(23日18:00~)やワークショップ(24日13:30~)へご参加ください。地元の方もすべての日程で参加は可能です。 【市民研合宿・二本松ツアー「廃校有効利用を探る」】 福島県の二本松市にある福島県立安達東高等学校は、学校統合によって2025年4月からは廃校とな… コメント:0 2024年10月13日 続きを読むread more
原子力災害伝承館は真実を伝えよ(その3) 原子力災害伝承館に展示されているパネルの記述『放射能によって起こる甲状腺がんは被ばく時年齢が低い群に、より多発することが知られて いるため、福島の事例は原発事故の放射線の影響によるものではないとされています。』について、科学的根拠は無く、間違っている記述であるので、修正すべきと原子力災害伝承館に要請している。 そこでChat GP… コメント:0 2024年10月12日 続きを読むread more
日本100名城・金沢城 9泊10日の日本100名城+続日本100名城+観光地+原発を巡る旅は、2350kmの走行距離となった。今回巡った日本100名城は12か所、続日本100名城は5か所の合計17城。 金沢城は加賀一向一揆の拠点の一つであった金沢御堂の跡地の織田信長の家臣佐久間盛政が築城し、その後前田利家が入城して、金箔瓦の天守を築いた可能性もあるとみら… コメント:0 2024年10月12日 続きを読むread more
女川原発再稼働に危惧~宮城県、石巻市、女川町へ情報提供~ 福井県に提供したヨウ素剤配布や原子炉間の距離に関する問題提起について、女川原発の地元自治体である、宮城県及び石巻市、女川町の原子力担当部門に再稼働の危険性を伝え、以下情報提供した。 みなさまからも、女川原発再稼働への危惧等について、以下のアドレス宛のメールやTELで、是非伝えてください。自宅にいながら個人レベルで、金もかけずにでき… コメント:0 2024年10月10日 続きを読むread more
福井県の原発銀座~福井県への情報提供~ 先日、北陸三県、京都府、兵庫県、三重県等の旅行のついでに(目的地の一つでもある)、敦賀原子力館や美浜原子力PRセンターを見学した。福井県の越前海岸沿いの半島には、他に大飯原発、高浜原発もあり、まさに原発銀座、原発ロードである。 事故が起きれば福井県内はもちろん、京都や大阪、滋賀、石川の住民は避難対象となるだろう。冬季の西風なら東日… コメント:0 2024年10月08日 続きを読むread more
越前海岸に沈む夕日 福井県の越前海岸に沈む夕日に感動・・・ 日本海に沈む夕日を見るのは、旅の大きな楽しみの一つ・・・ 今回も天候が良く、夕日が見れた事に感謝・・・ 日本海側では、季節によって海岸から日の出が見れる場所もある・・ 今回は能登半島の入り口である氷見市の海岸から日の出を見る事ができた・・ (今回は豪雨災害の為、能登半島行きは飽きらめ… コメント:0 2024年10月07日 続きを読むread more
廃校有効活用プロジェクト参加者募集 【廃校有効活用プロジェクト参加者募集】 ~二地域居住や災害時の二次避難場所への活用を考えてみませんか~ 首都圏直下型、東南海トラフ地震、地球温暖化による豪雨によっての河川氾濫等の災害の可能性が迫ってきています。一度災害が起きてしまうと、電気、ガス、水道の完全復旧には長期間(3か月~1年以上)かかる事は能登半島地震でも実証済みです… コメント:0 2024年10月05日 続きを読むread more
天空の城・竹田城~日本100名城~ 9泊10日の日本100名城+続日本100名城+観光地+原発を巡る旅は、2350kmの走行距離となった。今回巡った日本100名城は12か所、続日本100名城は5か所の合計17城。 福島県⇒新潟県⇒富山県⇒石川県⇒福井県⇒京都府⇒兵庫県⇒大阪府⇒奈良県⇒三重県⇒愛知県⇒岐阜県⇒長野県⇒山梨県⇒東京都⇒神奈川県と通過だけの都県を含めると… コメント:0 2024年10月04日 続きを読むread more