キジと暮らす

我が家周辺にはオスのキジが一年中暮らしている。キジは日本の国鳥でもある。オスの顔にはハートを横にしたような形の赤い皮膚があり目立つ。全長はオスで81cmと大きい。 朝から晩まで一日中『ケン、ケーン』の鳴き声が聞こえる。鳴き声が大きいので、覗いてみると、自宅前の道路に出てきた・・・ 『ケン、ケーン』との鳴き声を数回発した後、道…
コメント:0

続きを読むread more

残雪の磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインの除雪が完了し、開通したとの報道で浄土平まで行ってみた。今年は雪が少ない印象で、雪回廊の積雪も例年よりも少ない。 浄土平駐車場の関係者に聞いたら、今年の開通は例年よりも遅いとの事で、残雪が少ないのではとの返事・・・除雪が遅れたのは3月に降った雪が影響したようだ・・ 浄土平からは鎌沼や一切経山、東吾妻山への…
コメント:0

続きを読むread more

山桜と安達太良山

あだたら高原の山桜は今が満開・・・ 安達太良山の上に出る”ほんとの空”に映える山桜・・・ 新緑も綺麗な季節になってきた。 黄砂の影響も若干でているが、今日はどんどん気温が上がる。 午後3時頃は半袖でも暑いくらいだ・・(福島市で30℃の予報) …
コメント:0

続きを読むread more

廃校となる旧安達東高等学校の校舎の有効活用を中核とした地域づくりに関する提案書(第一次)

来年4月から廃校となる福島県二本松市岩代地区にある、県立安達東高校の有効活用について、二本松市及び福島県に以下の提案書を提出した。更に直接面談も実施した。 いずれも大きな課題は長期間の管理・維持(費)をどうするかである。今後は二本松市や福島県とWinーWinの関係を築ける具体的な提案ができるかが重要となる。 今後、想定される…
コメント:0

続きを読むread more

ビッキ沼にも春が・・・

土湯温泉近くのビッキ沼に行ってみた。 水芭蕉はじめ多くの草花がすでに咲いていた。 群生しているカタクリは今が最盛期・・ 人里離れた山間に、静かに咲くカタクリの花は可憐で、心を癒してくれる。 スミレは多くの種類があり、正しいスミレの名前を特定するのは難しいが、タチツボスミレか? …
コメント:0

続きを読むread more

福島の一本桜~祭田の桜~

二本松市東和地区にある、樹齢800年(チラシには1000年とも?)のエドヒガン。個人の家の庭先に咲いている、異例ともいえる日本でも屈指に入る桜の古木。地元保存会では東日本桜樹齢番付けで、第5位と評価している。福島県内一本桜番付表では東の小結。 以下はHPからの転載 推定樹齢800年のエドヒガン。古木らしい風格を備えた一本桜で、目…
コメント:0

続きを読むread more

岳温泉の桜

福島県の岳温泉にも遅い桜の季節がやってきた。今年の桜は市街地の桜の満開と1週間も過ぎないうちに満開となり、もう散り始めている。いつもの年なら10日から2週間も遅く満開になるのだが、一気に咲いた・・・ ここ二本松では市街地が咲き始めてから、標高の高い岳温泉や安達太良高原スキー場近くの桜が散るまでは1か月近く桜が楽しめたのが、今年はせ…
コメント:0

続きを読むread more

ふくしまの桃源郷(2)

福島市には有名な「花見山」があるが、それにも劣らぬ美しさ、ここ「花やしき公園」は桃源郷と言える。ハナモモやレンギョウなど約7,000本の花々を地域の住民が植栽し、鮮やかに彩られた公園。 昨年初めて、ここの存在を知ってその美しさに感動したので、今年も目的地に行く途中に寄ってみた。昨年ここの地主から頂いたハナモモの苗木が自宅で育ってい…
コメント:0

続きを読むread more

福島の一本桜~日向の人待ち地蔵桜~

福島の一本桜~日向の人待ち地蔵桜~ 福島県内一本桜番付表では前頭23前目と低い評価。 満開となった昨日、訪れるのは今年3回目。 『一度は訪れたい美しき列島の四季』とし週刊誌に紹介された事もあり、知る人ぞ知るの人気上昇中の一本桜・・・それほどの大木ではないが、堂々と横に広がり、菜の花と遠くの安達太良山、そしてなによりも象徴的なも…
コメント:0

続きを読むread more

【福島の一本桜】~平堂壇の桜~

【福島の一本桜】~平堂壇の桜~ 福島県内一本桜番付外ではあるが、 写真撮影スポットとして人気がある。 田畑の中の小高い丘の上に咲く桜。 均整の取れた美しい形をしている。 ここも三春町にある。
コメント:0

続きを読むread more

福島の一本桜~塩ノ崎の大桜~

福島県内一本桜番付で大関にランクされている、塩ノ崎の大桜。 満開に咲き誇るエドヒガンの大木は圧巻である。 一面の菜の花畑と遠く安達太良山、そして青空が迎えてくれた。 以下はHPから転載・・ 周囲を見渡せる小高い丘の上に咲く推定樹齢600年のエドヒガンザクラで、高さ約18m、幹囲約7mの大桜です。地上1mのところで三枝に…
コメント:0

続きを読むread more

福島の一本桜~三春の滝桜~

郡山市中田町にある西横綱(注)である、紅枝垂地蔵桜に行く途中の、三春の滝桜(東横綱)の前の道路は、既に8時前から大渋滞・・・ その為、とまっている車の窓から滝桜の写真が撮れた(笑) 滝桜はやはり他の一本桜と比較しても枝が横に広がり、圧巻・・・ 注:『福島県内一本桜番付表』による(下記) https://toyo-ad.net…
コメント:0

続きを読むread more

日本100名城の桜~二本松城~

二本松城の満開の桜・・ 二本松城は日本100名城の一つ・・ 二本松城は畠山満泰が築いた中世の山城が始まり・・ 後年、加藤氏や丹羽光重が入封し城下町を整備した。 戊辰戦争で闘った二本松少年隊は今も会津白虎隊とあわせた悲劇として伝えられている。 二本松城の満開の桜の様子を上空から撮った動画が以下にアップされている。ご欄ください…
コメント:0

続きを読むread more

絶景日本遺産~人待ち地蔵桜~

今年もようやく『人待ち地蔵桜』が咲いた。(4月10日現在5分咲き程度) 『一度は訪れたい美しき列島の四季』とし週刊誌に紹介された事もあり、知る人ぞ知るの人気上昇中の一本桜・・・それほどの大木ではないが、堂々と横に広がり、菜の花と遠くの 安達太良山、そしてなによりも象徴的なものはお地蔵さんの存在だ。他の一本桜には無い、絵になる存在…
コメント:0

続きを読むread more

桜・菜の花・安達太良山の絶景コラボ~西谷棚田~

二本松城の裏手にある西谷棚田。この時期、ここからの眺めは絶景だ。桜、菜の花、安達太良山、そしてつなぐ棚田遺産に選定された棚田のコラボレーション・・更に、この澄んだ青空こそがより素晴らしい絶景に仕立てあげている・・ 以下は地元紙で紹介かれた記事の一部を転載 西谷棚田は農林水産省の「つなぐ棚田遺産」に選定され、地元の住民らが手入れし…
コメント:0

続きを読むread more

福島の一本桜~日輪寺のしだれ桜~

福島県内には多くの一本桜がある。福島県は一本桜の大木が全国で一番多い。ようやく桜も咲き始め、場所と桜の品種によって咲く時期が若干ずれる。しだれ桜(エドヒガン)はソメイヨシノよりも早く満開になるようだ。 この時期は『福島県内一本桜の番付表』が発表される。番付表は横綱から前頭26まである。東の横綱は不動の強さである三春の『滝桜』。西の…
コメント:0

続きを読むread more

梅ロード

三春町に隣接した郡山市北東部の西田町に梅ロードがあると聞いて行ってみた。山を切り開いて、約20年前に梅を植えたという数軒の農家の住民たち・・ 7~8ヘクタールの広大な土地に梅林や菜の花畑がつづく・・ 天候が良ければ、青空に映える梅、桃、桜の花、そして菜の花・・ 安達太良山をバックに菜の花畑が見事だ!(残念ながら辿り着かず、写真…
コメント:0

続きを読むread more

春を待つ安達太良山

【春を待つあだたら山】 福島市では昨日桜の開花宣言が出た。 ここあだたら高原はまだ冬?の状況。 日に日にあだたら高原スキー場の雪は溶けて、 土が露出してきた。春を待つ安達太良山・・・ 撮影日:4月2日、AM9:00頃             3月28日撮影 …
コメント:0

続きを読むread more

UNSACEAR2020/2021報告書の問題点に関する環境省への質問と回答

UNSACEAR2020/2021報告書の問題点に関し、環境省に質問していたところ、第1回目の回答が届いた(回答:青色部分)。 このブログでは色が出ませんのでわかりにくく、色が付いている以下をご覧ください。 https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2024-03-31 しかし、いずれも従来のUNS…
コメント:0

続きを読むread more